小さなキズ・ヘコミ の修理に関するお役立ち情報が満載。自動車修理のリペアナビ

アナタならどうする? 修理?それとも交換?

お役立ち情報 小さなキズ・ヘコミ 修理内容で見る

アナタならどうする? 修理?それとも交換?の写真
「修理でも対応できますが、交換しますか?」ぶつけてしまったバンパーとリアフェンダー。あなたならどっちを選ぶ?
 このページでは、できるだけ安く直す方法として、バンパー修理やリサイクル部品に交換する事例を数多く紹介してきたが、今回は思い切って新品パーツに交換するケースだ。

安く仕上がった!

リアフェンダーとリアバンパーをぶつけてしまったAさん。リアフェンダーもバンパーも修理で十分キレイになるケースだが、Aさんは、「値段が張っても新品パーツに交換したい」と言う。今回は、Aさんの要望を受けて、バンパーは新品に交換、リアフェンダーは板金修理することになった。
バンパーは、バンパーカバーとバンパーホースメントという部品で構成されている。バンパーホースメントは、バンパー裏にある骨格部分。この部分で車体と接続されていて、ぶつかった時の衝撃を吸収してくれる。強い衝撃が加わると、外側のバンパーカバーだけでなく、バンパーホースメント一緒にも交換しなければならない。
 幸い、Aさんの車は傷が浅かったのでバンパーカバーのみの交換となった。ちなみに、リサイクル部品の場合は、カバーとホースメントがセットの価格なので、安く仕上げることができるのだ。

アナタならどうする? 修理?それとも交換?の写真1

リアフェンダー、バンパー、メッキモールにもキズがついている。
テールランプ、バンパー、トランクの内張りを外して内側からたたき出す。

塗装費をカバー

最近のクルマは、塗装済みの新品バンパーが多くなったが、一部の車種では無塗装で納品されることがある。無塗装だと、工場でボディカラーに合わせて塗装する作業が加わるため、脱着工賃に塗装費がかかってしまう。Aさんの車は年式も新しく、塗装済み状態で納品されたバンパーカバーは、6万5400円だった。

アナタならどうする? 修理?それとも交換?の写真2

リアフェンダー部分を板金し、最終的にパテで整形。

丁寧な作業

部品を発注し、修理スタート。
 まずは、リアフェンダーの修理。傷ついたバンパー、テールランプ、さらにトランクルームの内張りを外して、内側から鉄板を静かに叩いてヘコミを直していく。平らになった後、パテで表面を整え塗装の下地となるサフェーサーを吹き、最終的にボディカラー塗装する。
 その間に傷ついたバンパーからブラケット類を外して、新品のバンパーへ取り付けておく。バンパーの下にあるメッキモールも交換するので、一緒に取付けて修理完了だ。
バンパーにキズが付くのは当り前、という考え方もあるが、オーナーなら誰でも、キズひとつないキレイな状態で乗りたいはず。自分のサイフと相談しながら、納得のいく修理プランを選んで欲しい。そのためには、実際修理に携わる修理工場のスタッフと直接会って、打合せすることをお勧めする。

アナタならどうする? 修理?それとも交換?の写真3

新品のバンパーにブラケットやボルト類を取り付けておく。

アナタならどうする? 修理?それとも交換?の写真4

サフェーサーを吹き、下地を整える。塗装ブース内でボディ色に塗装した後、乾燥。

アナタならどうする? 修理?それとも交換?の写真5

リアバンパー、メッキモールを取付けて作業は完了。

参考価格

約134000円/工期:2日間(部品が届いてから)

取材協力

カーコンビニ倶楽部 カレストステーション 杉並宮前店

小さなキズ・ヘコミ
に関する最近の施工事例

  • 小さなキズ・ヘコミの事例写真
  • 小さなキズ・ヘコミの事例写真
  • 小さなキズ・ヘコミの事例写真
  • 小さなキズ・ヘコミの事例写真
  • 小さなキズ・ヘコミの事例写真

この事例をシェアする

  • googleplus
  • LINE