エアロパーツ の修理費用/修理事例
MUSTANG から GT500 ELEANOR にTRANSFORM 1
愛車のドレスアップ エアロパーツ
修理/作業内容 | MUSTANG から GT500 ELEANOR にTRANSFORM 1 | ||
---|---|---|---|
メーカー/車名 | フォード/マスタング | カラー | シルバー |
修理/作業金額 | 修理/作業期間 | ||
---|---|---|---|
修理担当者 からのコメント |
フロントから見ると若干可愛くも見えるノーマルのマスタング。 ココから一気に攻撃的な風貌のGT 500 ELEANORへと変身させて行きます。 内容は、フルエアロの取り付け。 ウィンカーミラーへの交換。 フロントサイドウィンカー&リアディーラーウィンカーのスムージング。 フロントフォグ追加。 ホイール交換&ローダウン。 最後にディカールで決めます。 今回は外装のエレノアKITの取り付けです。 |
入庫時の穏やかそうなイメージのマスタング。 (色の影響も有るのでしょうか?あくまでも個人的な主観ですが。。。)
フロントから見ても、リアから見てもボリューム感に欠けるオリジナルのバンパー。フロントはASSY交換。リアはハーフ&スポイラーのKITの為、リアのディーラーウィンカーがイメージと違うので後ほど加工します。
ノーマルの状態からエアロキットの付いた仕上がり状態をイメージしつつ、一つ一つのパーツを慎重に位置決めをし、仮合わせをしていきます。
サイドは、ダクト&ステップ。
ダミーのサイドマフラーでそれっぽく。
エアロの位置だしが決まったので、フロントバンパーのフォグを綺麗に取り付ける為、フォグランプの穴をあえて加工します。
ここの「こだわり」は出来上がった後に分かります。
フロントフェンダーのマーカーランプの穴埋めスムージング作業に入ります。今回は、溶接ではなっしブルで、フェンダーと同じ厚さの「鉄板」をマーカーランプの穴と同じ形に切り抜き、裏にもう一枚鉄板を当てて、パネルボンドにて接着します。パネルボンドの完全硬化の後に、パテで仕上げます。反対側も同じく仕上げます。
リアバンパーも同様に、同じ厚み同じ材質の「樹脂」をランプの穴どおりに切り抜き、同様に仕上げていきます。