カーナビ・オーディオ取付け の修理費用/修理事例

Mercedes Benz Viano ナビ&17インチモニター取り付

愛車のドレスアップ カーナビ・オーディオ取付け

修理/作業内容 Mercedes Benz Viano ナビ&17インチモニター取り付
メーカー/車名 メルセデス・ベンツ/ビアノ カラー シルバー
修理/作業金額 修理/作業期間
修理担当者
からのコメント
純正のナビが付いているけど使いづらい。後部座席で子供達が大きなモニターでゲームをしたり、映画を見たい。社外のナビに変えても純正のステアリングコントローラーでナビを操作したい。など、ドライブを快適にしたいと、女性のお客様からのご依頼。ということで、ナビ&地デジ&バックカメラ&ステアリングコントローラー&ipod接続&フリップダウンモニター&AUXジャック(後部座席用)の取り付け。

今回は、17インチフリップダウンモニターをメインにご紹介。それでは、早速バラします。

ナビの交換は先に終わらせておきます。

PanasonicのStrada。

Vianoに社外ナビを取り付けをする際は、専用キットが必要です。(ハーネス&フェイスキット)

ipodの接続ケーブルはインスメントパネル右下の小物入れにIN。

ステアリングコントローラーを使えるようにする為にも専用キットが必要です。赤外線で飛ばす為、ナビが受光しやすい場所にLEDをセットする。 LEDの設置場所は後のど。(ココに付けました!!テキな場所ではかっこ悪いですからネェ〜。)

今回のメイン作業。フリップダウンモニターの取り付け。 最近付いている車をよく見かけますが、しっかり取り付けてあるお車は余りありません。   天張りに直付け!? なんてひどい取り付けの物も、中にはありました。。。   土台をしっかり作らないと天張りが垂れ下がり非常にカッチョ悪くなります。   またルームランプの取り付けを利用してモニター取り付けてもモニターの周りに隙間が出来てしまい、これもダメです。  (小さく軽い物なら良いですが。。。)

せっかく取り付けるのですから、あまり小さな物もあれですから。。。   モニターのあいている時にバックミラーで後方の確認がしづらいなんてデメリットもありますが、そこはバックカメラでカバー。

さて今回のお客様のサイズのご希望は、ノートパソコン位の大きさとの事。取り付け位置は2列目で見ていても近すぎない所。

という事で大きさも決まり、位置も決まって作業再開。

天張りを外すとルーフの骨格が現れるので、ここを利用して土台を作ります。

17インチという事で重さもあるので(3kg位かな?)土台となる鉄板の厚さは9mmをチョイス。

モニターを取り付ける土台の高さの位置だしが肝。

ここを失敗すると天張りが逆に反り上がりこれまたカッチョ悪くなります。

ついでにバックカメラの取り付けも同時に進めます。
バックカメラを取り付ける際は、 映像は見えやすく、本体は見えない様に、目立たずさりげない感じに埋め込みます。(映像範囲も妥協しません。)
映像を確認しながら場所を決めたら、埋め込み加工作業。

天張りの加工をします。 外した天張りの裏側は防音の為、かなり肉厚。 モニターを取り付けたとき、天張りに食い込まないよう土台の高さに合わせてカットする。

加工が終わったら、天張りを組み付け、モニターの取り付けステーを土台にしっかり付ける

最後にモニターを取り付けて、終了です。

ステアリングコントローラーのLEDは、フリップダウンのベースに埋め込んでしまいました。 天井からナビまで障害物も無く、見栄えもバッチリです。

チャンネル2のAUXジャックは、助手席の左下のネットが張ってある小物入れに配線を伸び縮みする様にセット。 2列目でゲーム、1列目のメインモニターでは違う映像(地デジなど)が見れる様にしました。勿論同じ映像も見れます。

家族みんなで映画を見るもよし、または1列目2列目に大人子供と別れて乗って、違う映像を楽しむもよしと、ドライブが楽しくなりそうですね。

お役立ちアンケート

この事例はお役に立ちましたか?


「はい」をクリックするとお役立ち数にカウントされます。

この事例をシェアする

  • googleplus
  • LINE