リペアナビ管理人の問わず語りなひとり言

管理人のひとり言

宇宙酔い

2011-06-15

今月10日から国際宇宙ステーションで長期滞在を始めた日本人宇宙飛行士の古川聡さん。

昨日、初めてツイッターを使って「宇宙酔い」になってしまったことなどを発信しました。
古川さんらしく、宇宙酔いは生活に慣れて来るとすぐに収まるなど解説つきだったそうです。

古川さんは1999年に、国際宇宙ステーションに搭乗する宇宙飛行士に選べれるも、いろいろな諸事情からなかなか搭乗の機会を得ることが出来ずに、12年たって晴れてソユーズで宇宙へと飛び立つことが出来た人です。

何度もあきらめの境地になったが、あきらめたらそこで終わり!あきらめない!と言う心を持ち続ける!と言う強い意志で、この登場を待ち続けたと言います。

日本の星!アラフィフの星!
古川さんの今後の活躍に期待したいと思います。

by ふま

プール開き

2011-06-14

小学校のプール開きです。

かなり楽しみにしているようで、張り切って登校していきました。
今年は、泳力の級が上がればいいのですが・・・

by にょり

震災孤児

2011-06-13

東北大震災の震災孤児は、昨日現在1000人あまり。

あしなが育英会の見通しでは、2000人〜2500人ほどいるのではないか?と今朝のニュースで話しているのを見ました。

震災発生時刻が、午後3時前だったこともあり、子供たちは学校にいるため助かったケースや、両親(もしくは片親)が仕事場で津波被害にあい亡くなったケースなど、
いろいろなケースがありますが、親子別々のところで震災にあってしまったというのが、震災孤児の数を増幅しているとの事でした。

あしなが育英会では、奨学金ももちろんのことですが、返金不要の一時金の払い出しなども行っているので、是非手続きをしてほしいと訴えていました。

また、各避難所や全国の親戚・知人宅へ避難している震災孤児のいる家庭がありましたら、子供たちへ手続きの事を教えてあげてほしいとも言っていました。

大きな心の傷を負っている、子供たちが一日でも早く、心から笑える日が来ますことを願いつつ、微力ではありますがあしなが育英会へ募金したいと考えています。

by ふま

活断層が!

2011-06-10

主要な活断層といわれるいくつかの断層で地震の確立が高くなっているそうです。
怖いです。

危険が高まっているといわれても、実際、何をすればいいのか。
防災グッズをそろえる、そのくらいしか思い当たりません。

いつものとおり、生活をしているしかないのですが怖いです。

我が家のあたりは、津波の心配はないですが。
あの3月11日の恐怖がよみがえります。

避難場所もチェックしないと。

by シー

肉離れ

2011-06-09

趣味のあるスポーツをやっていて、太ももの部分を軽い肉離れを起こしてしまいました。もう、数ヶ月前なのですが、まだ何となく痛い。
しっかりとサポーターをしないといけないのですが、面倒なのでそのままやっていたのがいけなかったらしい。(反省)


若いときは、怪我をしても練習しながら直ってしまったもんですが。
さすがに、年を重ねて痛いところはずーっと痛い。
なかなか直りません。

40歳を過ぎても現役の…
野球なら工藤投手や楽天の山崎選手。
サッカーなら三浦カズ選手。
海外にもたくさんの選手がいますが、体の管理が一流なんですねー。きっと。
私も少し考えていきたい、と思います。

by シー

ペットボトルで人命救助!

2011-06-07

今朝のニュースで、ペットボトルで人命救助をした主婦の事が取り上げられていました。

内容は、家の近くのため池で遊んでいた8歳の男の子が誤って池に転落。
あわや・・・と言う場面で、叫び声を聞いた近所の主婦の方が駆けつけてみると、池にあおむけに浮きながらもがく子供の姿。
男の子は泳げないらしく、いつ沈んでしまうかわからないなか、機転を利かしペットボトルを取りに帰り、池にペットボトルを数本投げいれたそうです。
その一本につかまり、救助が来るのを待ち窮地を脱することが出来たそうです。

この主婦は、日頃から情報番組が好きで昨年の夏に、「ペットボトルが浮の代わりになることができる」と言う救助をテーマとした番組の内容を覚えていて、その知恵を使うことができたそうです。

ちなみに子供くらいの体重だと一リットル程度、おとなでは二リットル程度のペットボトルにつかまるだけで頭をぎりぎり出していられるだけの浮力が得られるそうです。

これから夏に向け、水の事故が多くなる時期ですが、私も「ペットボトル」でも救えるということを覚えておきたいと思います。

by ふま

政局・・・・

2011-06-06

梅雨になり、天気もぐずぐずしていますが、政局もかなりの大荒れですね。

管さんはどう行動するのでしょうね?

政治の世界の話は難しすぎて私にはよくわかりませんが、
まだまだ震災復興のための課題が山積していることだけはわかります。

雨降って地固まる・・・・・
格言のように、この大荒れの政局がうまくいく事を願うだけですね。

by ふま

梅雨の晴れ間

2011-06-03

今日・明日は・・・・
うれしいうれしい梅雨の晴れ間です。

貴重なお日様ですから、朝からお洗濯を頑張りました!
シーツを剥がし、毛布を洗い。

出勤前に、3回も洗濯機を稼働させてきました。
ベランダだけでは干し切れずに、庭までシーツの海です。

洗濯物がたなびく姿を眺めていると、ストレス発散になるのは私だけでしょうか?

明日は布団を干そうと思います。

by ふま

今年もあと半分

2011-06-02

もう、6月。
昨日、今日と寒いですが6月です。
そうすると今年はもう後半戦にはいります。早いです。

3月にあった震災でめまぐるしくいろいろなことがあって、あまり考えられなったのですが2011年の後半、どのようにいくか考えていきたいと思っています。

いつも、思いますが時間の管理は難しい。
どこに時間をかけるか、どこで効率よくやっていくか。どちらも偏ってしまうとよくないです。
特に仕事、家事などは全くその通りで、そのあたりの配分がうまくいった日は何となくいい感じ。

ま、それも経験なんですが後半戦。時間の管理をうまくやっていきたいです。

by シー

電気のいらない照明やエアコン???

2011-06-01

みなさんは電気のいらない照明器具があるのをご存知ですか?

太陽光ダクトと言って、日中は太陽光を取り込み照明いらずなんだそうです。

部屋に窓のないようなところでも、屋上や建物の壁面に備え付けたアルミ鏡から
光を取り込み、それをダクトでつなぎ部屋へ光を届ける仕組みになっているらしいです。

また、地熱伝導空調システムというのは、電気のいらないエアコン。
地下5メートルの地熱を利用して、夏は涼しく、冬は冷たくない空気を部屋へ循環させる仕組みです。
地下5メートル地点の地熱は、一年を通じて13〜17度くらいに保たれているので快適に過ごすことが出来るのです。

照明の方は、20パーセントから30パーセントの電力カット
エアコンはまったく使わなくなったと使用者は言っていました。

初期投資がかかることなので、すぐにはできませんが将来取り入れていきたいことだと思いました。

by ふま

ホームセンターはお好き?

2011-05-31

今、ホームセンターが人気だと情報番組で特集をしていました。

節電や地震への備えのため、ホームセンターを訪れる客が、昨年の30パーセント増だそうです。

私もホームセンターは大好きでよく行きます。

面白い商品や、とても役に立つものなど沢山あって、見ているだけでワクワクします。
今年の売れ行きは、何と言っても節電につながるものがNo1だそうです。

しかも昭和の時代の商品たち。

風鈴・蚊取り線香・蚊帳・・・・・・
イ草のござや、すだれ。

電力を使わずに、涼しく過ごすためのグッズたち。
蚊帳以外は、うちにもあります。

古き良き時代に戻って、節電に励みたいと思います。

by ふま

台風2号

2011-05-30

この週末は、5月には台風2号が沖縄地方や西日本に接近し、各地に被害をもたらしました。

5月に日本列島の方へ台風が進路をとるのは珍しいことだそうです。
私は沖縄出身ですが、過去5月にこんなに強い台風が来た記憶はありません。

台風は温帯低気圧に変わり、今日は東北地方へ大雨を降らすらしいので、震災地の方々に大きな影響がないことを祈ります。

関東も先週梅雨入り。
かなり早いですよね。

地球自体の気候変動が起こりつつあるのではないか????と心配してしまいます。
まだまだ、映画の中の話だといいのですが?

by

中国・四国・関西梅雨入り

2011-05-27

昨日、四国・中国・関西地方が梅雨入りしました。

いずれも、例年に比べ10日間以上早い梅雨入りです。

この流れで、関東・東海地方も早めの梅雨入りになるのでしょうか?

お天気の日が、恋しい季節になってくるのでしょうね。

みなさんは、このジメッとしたこの時期をどう乗り越えますか?

by

自転車

2011-05-26

昨日のクローズアップ現代(NHK)は自転車で通勤・通学する人を特集していました。震災で電車が止まって帰宅できなくなってしまったということを機に自転車通勤に切り替えた人、やはり震災を機に車→自転車へ変えた人などが多いそうです。
いっときは自転車屋さんが在庫薄になるほどだったとか。

そういう私の家族も基本的に自転車、となりました。
買い物 車→自転車
お墓参り 車→自転車
子どもの送り迎え 車→自転車

天候が悪いときや荷物がたくさんあるときは車を出しますが、めっきり、車に乗ることが少なくなりました。

自転車でも結構なところまで行けるんです。忘れていました。

今度は自転車版リペアナビを公開しようか、検討しています。

by シー

節電の知恵袋 No1

2011-05-25

今日、朝の情報番組で節電方法の提案をしていました。

今年は、扇風機がかなりの売れ行きで、完売しているメーカーもあるのだとか?

でも、扇風機も使い方次第で、節電効果があったりなかったりするらしいです。

一番有効な使い方は、エアコンの温度を極力あげて、28度くらいでも!
それから、扇風機を上に向けてスイッチオン。
これだけで部屋の隅々まで、ひんやり感が得られるそうです。

また日中、外出先から帰ってきた際に、すぐにエアコンのスイッチを入れずに、まずは窓を開けて、窓のそばで外に向けて扇風機のスイッチオン!
そのまま5分くらい熱い空気を部屋から追い出してから、エアコンを使い始めるだけで、かなり消費電力を抑えることが出来ます。

扇風機がなくても、窓を開けて換気をするだけで違うそうです。

ちりも積もれば!!!と、節電に励みたいと思います。

by

梅雨の足音

2011-05-24

九州地方では、平年よりも20日も早い梅雨入りをしたそうです。

確実に季節は春から移り変わっているのですね。

今年の梅雨はどうなんでしょうね?

夏の電力不足のことを考えると、少しでも長く梅雨が続く方がいいのか?
じめじめした季節なんか、早く過ぎ去ってほしいのか?

ま〜、これのみは神ぞ知るで、私が悩むことではありませんでしたね。

by ふま

真夏日から一転・・・・

2011-05-23

昨日は東京は真夏日を記録しましたが、
今朝は一転して、4月下旬並みの気温。

一晩で、気温差14度・・・・・
アラフォーの体には堪えます。

これから梅雨時期は、こう言う不安定なお天気が続くんでしょうね。
子供たちの寝冷えが一番気になります。

早寝早起き、バランスのとれた食生活!
考える限りの自衛体制に入りたいと思います。

by

遠足

2011-05-19

いまは幼稚園や保育園、小学校でも遠足の時期です。
晴れるとさわやかで気持ちのよい時期ですからね。

さて、自分が子どもの頃に持っていったおやつ、覚えていますか?
小学校のときは確か200円とか、300円以内だったような。
選ぶときは真剣です。オーバーしたからといって没収されることなどないのですが、オーバーしているとちょっとドキドキ。
計算を必死にして、ギリギリのところで買うんです。
昔は消費税もないですからね。計算もカンタンです。

いつも外さなかったのは、チョコボールですねー。
最後まで金のエンジェルに出会えませんしたが。
いつも高額で手が出なかった憧れのお貸しはポッキーでした。
だって、100円越えなんですよ。
楽しかった思い出です。

by シー

クールビズ

2011-05-18

今年の夏は、昨年のような記録的猛暑ではないものの、平年よりも暑い夏に
なると気象庁の発表があったそうです。

猛暑に加えて、節電・・・・・・・
どれだけエアコンに頼らずに、夏を乗り切るか????
大事な課題ですよね。

そこで世の中は、クールビズに注目が集まっているそうです。

百貨店や大手ショッピングセンターでは、昨年度の1.5倍〜2倍の売り場面積を
確保してすでに売り場展開をしていると言います。

私も着るとひんやり感を感じることのできるカットソーがほしいと思っているので
今週末売り場に足を運んでみようと思います。

by ふま

不安定なお天気

2011-05-17

関東地方は今日はかなり不安定な空です。

お昼から、ゴロゴロ……と、カミナリがなり
ざぁ〜〜と降ってきました。

5月も後半に入り、これからは梅雨の走りとなってきますね。

お天気が悪いと、気持ちまで滅入ってしまいますが
みなさん!気持ちをあげて頑張りましょう!

by ふま

相手のことを考えた善意

2011-05-16

東北大震災から、2か月が経ちました。

今、現地ではある問題が持ち上がっているそうです。
それが、全国から届く寄付の物資。

多くの方々の善意ではあるのですが、活用できないようなものまで
送られてきているため、配ることが出来ずに倉庫に山積み。
新たに倉庫を借りなければならなかったり、廃棄のために費用が掛かったりと
困った現象になっているそうです。

一番の問題の物資は、古着。
到底着ることが出来ないと思われるものまで、送られてくるとの事。

善意・・・・
思いやりの気持ちを持つことはとても大事で、素晴らしいことですが、
相手の立場、気持ちになって、より良い形で届くといいな〜と思いました。

by ふま

メルトダウン

2011-05-13

昨日から、ニュースで原発の事について報道しているのをよく見ます。

「メルトダウン」

燃料棒がとけて圧力容器の底にたまってしまう現象だそうだ。
震災直後にそのような状態になってしまったようだとの見解が言われている。

これからどのような対応が取られていくのだろう?

私達には全然わからない事だらけで、不安に思うばかりですが、現場で対処に追われている方々を信じて見守るしかない。

がんばれ日本!

by ふま

扇風機

2011-05-12

節電が求められる今年の夏。
扇風機がものすごく売れているそうです。

エアコンは家電の中でも最も消費電力の大きいものですからね。
ウチにも2機の扇風機がありますが、毎年、大活躍しています。
エアコンに比べると、さわやかな風ではなく何となく暖かい風しかきませんが、それでも涼しくなってきた時間には十分です。

窓も全開にするとさらに涼しく感じますが、昔と違ってセキュリティ的に心配ですね。窓開けは…。

でも昨年の猛暑になるとやはりエアコンが必要ですよね。
うまく乗り切れるといいのですが…。

by シー

浜岡原発停止に・・・

2011-05-10

昨日の夕方、中部電力の浜岡原発の停止が決定した。
近いうちに止める予定だという。

それに伴い、中部電力から東電に供給されていた電力も供給停止となる。

この夏は計画停電回避といわれていたが、これに伴いまた計画停電の問題が
出てくるのだろう。

どれだけ節電すれば、停電を回避できるのか???

今一度、節電の意識を見直そうと思います。

by ふま

日常…

2011-05-09

ゴールデンウィークも終わり、日常に戻ってきました。

みなさんのゴールデンウィークはいかがでしたか?

ぴかぴかの一年生も、新社会人もすっかり生活にも慣れてきたころでしょう。
頑張りすぎて疲れてしまっている人もいることでしょうね。

学校生活も、社会生活もこれからず〜と続く日常です。
早く自分のペースをつかみ、自分らしく楽しい毎日を過ごしてほしいと思います。

by ふま

ゴールデンウィーク

2011-05-06

世の中は今日もゴールデンウィーク中という方も多いと思いますが
当社はお仕事です・・・

でも、今週月曜日と金曜日だけのお仕事…
大変申し訳ない気がします。

でも、頑張ってお仕事をしている方も多くいらっしゃると思うので、
気持ちをお仕事モードに切り替え、頑張ります!!!

by ふま

暑いです!

2011-04-28

今日は、外出していたのですがとっても暑かった。
夏が思うと少し恐怖を感じます。
今年も猛暑とのこと。でも節電でエアコンは控えめにしないといけません。
さぁ。どうする。

いまあるもの(扇風機とか)を活用する。
窓は開けっ放しで寝る。
氷枕をする。
早く寝て、早く起きる。
やっぱり、サマータイム導入もいいかも、
でも1時間とかじゃあまり変わらないから、始業時間を朝5時にするとかね。(笑)
冗談はさておき、夏への準備を進めておいたほうがよさそうです。

by シー

明日から世界フィギア

2011-04-27

私は、フィギアスケートを見るのが好きです。
本当は東京で行う予定だった世界フィギアが、開催国変更でロシアで明日から始まります。

高橋大輔くん・織田信成くん・安藤美樹ちゃん・浅田真央ちゃん・村上加奈子ちゃん
みんな、頑張ってほしいと思います。

惜しくも日本代表になれなかった小塚くんも予選から戦い
予選一位通過で本選に出場するそうです。

ゴールデンウィーク前半は、テレビにくぎ付けになりそうです。

頑張れ日本!!!!!

by ふま

ゴールデンウィークは何をする?

2011-04-26

あと数日で待ちに待ったゴールデンウィークですね。

みなさんは何をして過ごしますか?

我が家では、今年は何も予定がなく・・・・・
仕方ないので、断舎利ウィークに決定しました。

とにかく、家の中を片付けまくります!

家の中のすっきり感を目指して家族総動員で挑みます。

(家族からはかなり、ブーイングが出ておりますが・・・・)

by ふま

統一地方選 後半戦

2011-04-25

昨日は統一地方選後半戦!

各地で投票日となりましたね。
私もきちんと有権者の義務を果たしてきました。

結果は、民主党は知事選(区長選含める)において、3勝7敗と惨敗だったそうです。
管内閣にとっては、厳しい結果となりました。

また、難しい政局となっていくのでしょうか?
どうあれ、国民のことを一番に考え、国民の利益優先で政治家の方々は
行動してほしいとおもいます。

今はどうでもいいような事で、時間をかけ議論することだけはやめてほしい…
そう切実に思います。

by ふま

この事例をシェアする

  • googleplus
  • LINE

バックナンバー