リペアナビ管理人の問わず語りなひとり言

管理人のひとり言

地震保険

2011-04-22

情報番組で「地震保険」について説明しているのを見ました。

その中で、地震保険がどういうものかを勘違いしている割合は8割という
統計結果があるそうです。

みなさんは地震保険について、ちゃんとわかっていますか?
私も勘違いしていた一人でした。

これを機に、きちんとどんな保険に入っていて、どのようなときに
どのような保障が受けられるのかを確認しておきたいと思います。

地震保険は、地震で倒壊(半壊、一部損壊含む)した建物を修復するためではなく
生活復興のための資金に過ぎないと言うことを、まずは肝に銘じたいと思います。

by ふま

がんばろう日本!

2011-04-22

リペアナビのトップページに「がんばろう日本」のバナーをはりました。

東日本大震災の復興に向けて、リペアナビも何か役に立ちたいと思っております。
節電・節水を心がけ、仕事があることに感謝し、仕事を必死にこなしていきます。
現地で被災者支援にあたっている方々に心から敬意を服しながら…

復興の道のりは遠いかもしれません。
でも「がんばろう日本」。
リペアナビもがんばります。

by シー

遺失物届け

2011-04-21

長男が自宅の鍵をどこかに落としてしまったらしい。

聞いたのは、夜9時過ぎで外は雨だったので、
翌日探しまわったけれど、結局はみつからず・・・
交番に届けられていないか聞いてきてと、子供一人で交番に行かせました。

なかなか戻ってこないので、私も行ってみると、
警官指導の元、遺失物届けの書類に頑張って記入していました。
結局、届けられてはいなかったようです。

私自身が、遺失物届けをだしたことはありません。
親が思っていた以上のお灸になってしまったようです・・・

by にょり

体調管理

2011-04-20

昨日は、かなり冷え込みましたね。

最近あたたかな日が続いていたので、あまりの寒さに体がびっくりと言った
感じでした。

春はお天気が不安定なので、体調管理が大変ですが
私は喉が痛くなってしまいました。

なので一生懸命うがいをしながら、温かいものを飲みお風呂につかり・・・
考える限りの対策をしてみました。

社会人として、周りに迷惑をかけないように体調管理はしっかりしていかなければ
いけないな〜と思います。

by ふま

思い出守り隊

2011-04-19

東日本大震災から、1か月余り・・・・

まだまだ混乱が続き、瓦礫の撤去もままならない状況が続いているそうです。

その中で、石巻のある中学の体育館では、瓦礫撤去の中から見つけ出された
思い出の品々が大切に保管されていると言うニュースを目にしました。

家族を家ごと、思い出の品々も一緒に一瞬にして流された被災者の方々が多くいる中で、せめて思い出の品を探したいとの思いから始まっているそうです。

自分も悲しい思いをしたからこそ、被災現場でみつけた写真等の品が家族のもとへ
返してあげたい・・・・、
そのために、自衛隊の方々が瓦礫から選り分けてくれた品々を、大切に汚れをぬぐい、濡れているものを乾かし、体育館に並べていく。

自分も大変な中、そう言うほかの人にも見せることのできる思いやり。

私も見習いたいと思います。

by ふま

日本一早い花火大会

2011-04-18

こちらの方では、桜の時期が終わり、チューリップやつつじが咲きはじめましたが、
沖縄の方では花火大会が行われたと言うニュースを今朝見ました。

先週末に沖縄県の宜野湾市海浜公園で行われた
「琉球海炎祭」でのクライマックスに夜空を彩った一万発の花火。

日本列島って本当に、南北に長いんだな〜と再確認していまいました。

by ふま

キーボードを変えてみました。

2011-04-15

本日、キーボーフドを変えてました。
長く使っていたので、かなりくたびれて印字も薄くなってきてしまったためです。

かな文字の無いタイプを探し求めて発見!しかも、以前つかっていたものと同じにホワイトが欲しかった。
希望のものが見つかり、今日から使っています。
が、まだ慣れません。

毎日、使うものですから、きっとすぐに慣れるとは思いますが…。

最近はいろいろなキーボードが売っているんですねー。
デザインもいろいろ。
たかがキーボード?うーん、難しいところです。

by シー

新緑

2011-04-14

今朝コーヒーを飲みながら、家の裏にある林に目をやると、
この前までは緑色のない寂しげなはやしだったのに、
ずいぶんと木々が芽吹き、新緑の季節ももそこまでやってきていることに気づいた。

今年はずいぶんゆっくりと春が来たような気がしていたが、
自然の中ではちゃんと春の準備ができていたんだと、生命の強さにはっとする瞬間だった。

冬は必ず春となる・・・・
これから一気に、木々が芽吹き新緑の頃を迎えるのだろう。

by ふま

復興の希望

2011-04-13

東日本大震災で大きな被害のあった陸前高田市には、
日本百景のひとつ「高田松原」があり、海岸沿いに約2キロに渡ってきれいな風景を見せていた。

この震災で、松林は壊滅。
しかし、たった一本の松が奇跡的に流されずに立っていた。

この松を陸前高田市の人々は「復興の希望」として、心の支えにしている言う。

すべての松が流されながらも、がんばって踏ん張ったこの松のように
強い気持ちが人間の中にもあると信じたい。

被災者の方々が、一日でも早く復興されますことを、
心より願わずにはいられません。

by ふま

レベル7・・・・・

2011-04-12

今朝のニュースで、福島原発の危険レベルを「レベル7」に
引き上げるかもしれないと、枝野官房長官だ記者会見で話されているのを見ました。

チェルノブイリの原発事故の危険レベルに相当する・・・・
過去のこと過ぎて、どのくらい危険なのか想像がつかない。

しかし慌てず焦らず、きちんと事実を確認しながら今すべきことをするしかないと思う。
どの情報が大切で、どの情報に惑わされてはいけないのか、冷静に対応して行こうと思います。

by ふま

桜が満開になりました。

2011-04-11

わが社の周辺でも桜が満開。
もう散ってしまっているところもあります。
本当にキレイ。そして何となく、新しい出発を感じるような花だと思います。

進学、進級、就職や引越し。
新しい門出を祝福してくれる桜たち。
就職氷河期に加えて、今回の震災。
新社会人には厳しい道となりましたが、まだまだスタート地点にたったばかり。

自分の可能性を信じて、突き進んで欲しいと思います。

by シー

余震

2011-04-08

そろそろ寝ようかな、そんな風に思った矢先。
ガタガタとゆれました。だんだん大きくなって本当に怖かったです。

東京は震度3だったそうですが、夜であたりが静かだったからか。とても大きく感じました。
通常でもこんなに怖いのに。
震度6強の被災地はどんなに怖かったことでしょうか。
津波が怖い、という子どもたちがいたとか。
本当に怖い思いをしたんですね。

自然のことで誰にも止められないのですが…
どうか、これ以上、大きな揺れがこないことを祈るばかりです。

by シー

入学式

2011-04-07

昨日は小学校、今日は中学校の入学式でした。
桜が満開。と、いいたいところですがこのあたりは七分咲き、といったところでしょうか?それにして新しい門出、いいものです。

それぞれに進級したり、社会人としてデビューしている方々も多いですね。

被災地にも暖かい春が訪れて、花々が咲いて人々の心を少しでも和ませてくれたらいいな、と思います。
毎年、何も手入れをしないのに咲いてくれる我が家の水仙やクロッカスの花々。
鮮やかな色がとてもきれいです。

花っていいですね。

by シー

計画停電が月内は無いかも

2011-04-06

月内は計画停電が行われない…かもしれない、というニュース。
ちょっとうれしいですね。

今日はあるのだろうか?と毎日、少しドキドキしているので。
仕事の遅れももちろんですが、学校が始まり、信号が動いていないのがとても心配なのです。
大きな交差店には、おまわりさんが立って交通整理をしてくれますが、小さなところは誰もいません。下校時の停電は特に心配です。

これからしばらく暖かいようで、暖房を使うことも少なくなる、ということらしいですが、今後も節電に変わりはありません。
消し忘れない!これですね。

by シー

飼い主のもとへ。

2011-04-05

先日、大震災で流されて流木の上で救助された犬のニュースを見ました。おびえている様子のワンちゃん。でも救助隊からソーセージやお水をもらうととってもうれしそうに食べはじめていました。
悲しいニュースが多い最近なので、何だかとってもうれしくて、我が家の子どもと「良かったね〜」と涙目で話していました。

今朝の新聞にまたあのワンちゃんが登場。
なんと飼い主が名乗りでてくれたそうです!
その人が現れた瞬間、保護センタ-の方にいままで見せたことがないくらい尻尾を振って喜んでいたそうで、間違いなく飼い主だ、と判断されたとのこと。
どんなにうれしかったことでしょう。

きっと自分は捨てられたのかな、と思っていたはず。
震災なんて犬にはわかりませんから。

またまた目頭が熱くなってしまいました。

by シー

年度をまたいだお別れ会

2011-04-04

新年度、新生活、新社会人と、新年度が始まりました。
そんな中で、息子の所属するサッカーチームで、6年生を送る会が行われました。

学校の校庭を利用しての、地域のサッカーチームです。
校庭は市の体育施設と区分されるようで、3月一杯は計画停電や施設の安全の確認などから、利用の中止が通達されていました。
お別れ会を中止することなくできたことは、
小学校の6年間、頑張ってサッカーをしてきた子供たち、
そしてサポートしてきたコーチや保護者たちにとって、
とても大切な区切りになったことだと思います。

子供たちの紅白戦や、コーチ対6年生、コメディーのような保護者(主に母チーム)対6年生、
参加した全員が、サッカーを楽しんだ一日でした。
最後に、子供たちを教えてきたコーチたちからのメッセージの中で、
「中学、高校、大学、社会人、親になっても、好きなことを続けるのは、
とても素晴らしく、意義のあることです。
どんな形でもいいので、好きなことを続けていってください。」
の言葉には、すこしジーンとしてしまいました。

コーチは、保護者のボランティアです。
メッセージ通り、好きなサッカーを向き合い方が変わりながらも、続けてきた先輩でした。
送り出される6年生は、中学に入ってもサッカーを全員が続けるようです。
その先も、好きなことを続けていって欲しいと、心から思いました。

by にょり

お米

2011-03-28

昨日、スーパーに行ったらお米がたくさん売られていました。
つい、1週間前はまったくお米がなくてちょっと焦りましたが、何とか足りたのでよかったです。
春休みに突入して子供がお弁当ももっていくので、そうするとかなりの消費量になる我が家。お米だけあれば…と思っていましたが、スーパーの在庫は増えてきたような気がします。

それにしても野菜が高いです。
原発事故の影響なのでしょうが、量も少なく、金額の高い。
それでも食べていかないといけないものを購入せざるを得ません。

原発事故も先が見えない様子。
食卓にあがる野菜も心配になってきました。
そして、何よりも作ってくれている方々のことを思うと心が痛みます。

by シー

土曜日のお仕事

2011-03-26

今日は休日出勤。
いつもお休みですが今日は仕事をしています。
土曜日というのは、ラジオの番組も違うし、車も少なく、電話もほとんどない。
ウイークデイとはかなり違う雰囲気。

土曜日にお仕事されている方は結構いらっしゃると思いますが、多くの会社が休みなので電車も空いていいですね。
そういえば、前のガソリンスタンド渋滞もなくなって本当に静かな一日となっています。

by シー

卒業式

2011-03-25

今日は地元の小学校では卒業式。
朝からスーツを着たお母さんやお父さんの姿がチラホラと見えました。

小学校6年間。きっと楽しい思い出をたくさんもって中学校へ進学していくのでしょうね。中学の3年間も結構楽しい。でもかなり勉強がハードになります。
がんばってください。

卒業式といえば、蛍の光。
いまも歌うのかな。

by シー

春のセンバツ

2011-03-24

昨日、開幕した春のセンバツ。
さわやかな高校生が甲子園を歩く姿はいつみてもさわやか。
大震災で開催も危ぶまれましたが、開催となり私個人的な意見としてはホっとしました。(各論あると思いますが)

それにしても、開会式の選手宣誓、思わず涙した方も多かったと思います。
ほんと、感動しました。
「生かされている命に感謝して…」

生きていることに感謝。
こんなこと考えたこともありませんでした。

by シー

セ・リーグの開幕について個人的に…

2011-03-23

プロ野球のセ・リーグの開幕について思うこと。

観測至上最大の地震、そして最大の被災。
この中で、3月中の開幕にこだわるのはなぜ?
しかも4月にはいったら東京ドームでナイターを予定しているとか?

野球大好きの私も野球観戦はしたいです。
ナイターはキレイだし、見に行きたいです。

でも、もうこのあたりは4回の停電を経験。
仕事も切り上げ、寒いから子供たちと毛布にくるまり、一生懸命、楽しい話をしながら電気がつくのをまっています。
病院はもちろん自宅で介護や治療をしている人もたくさんいます。

工場は操業停止、レストランも閉店。

景気が悪化する中で、それでも停電したら被災地のことを思い我慢しています。

いま、セリーグが開幕をパリーグにあわせて、ナイターを自粛したことによってファンは去ってしまうのでしょうか?
私はそうは思いません。
もう少しみんなが元気になれば、たくさんのファンが再び野球に力をもらうおうと集まってくると思います。

いまできることは節電。
ナイターなんてありえないと思います。

by シー

お墓参りへ

2011-03-22

お彼岸中はお墓参りへ。
いつもは車でビューっといってしまうのですが、天気も良かったので自転車で行きました。いってみたら、そんなに遠くないんだなぁと意外に思いました。

相変わらず、ガソリンスタンドの前は渋滞中です。
それでも先週よりは短くなったような気もしますが。

自転車でいけるところには行く。
これで当分いきます。

by シー

計画停電

2011-03-17

東京電力の地域では、計画停電が実施されています。
また、回避になったりもして、はっきりしない時もあり、
どう対応すればいいのか、困惑している方もいらっしゃるようです。

そこで、
もしかしたらやるから通達があるのと、
もしかしたらやらないから通達がないのでは、
どっちがいいのでしょうか?

停電1時間前に言われたとしたら、何も対応できないでしょうし、
3時間停電したら、覚悟があったとしても、大変だと思うのです。

誰かが、最小限の負担になるように努力しているのでしょう。
その誰かは、仕事だからといっても、家庭や家族も待っているだろうし、
もしかしたら被災地に知り合いがいて心を痛めているかもしれない。
ここは停電伝えてあるからっといっても、なるべくなら停電にならないように
努力してくださっているのだと思います。

停電回避で感謝しても、非難することはないのです。
予定する時間がわかっているのだから、停電する場合の対処、しない場合の対処を組み立てておけばいいのではないのでしょうか。

また、回避できるのは、個人個人の節電の努力もあると思います。
今できることの、結果なのかもしれないですね。

昨夜、我が家も停電しましたが、そこで思ったことを少し。
予定時間ぴったりに、停電するわけではありませんでした。
停電しないかもと、自己判断でPCの電源をいれたり、エレベーターを使用したりするのは、
お気をつけ下さい。
夜の停電時に、やむを得ず外出する場合は、
自転車・歩行者が気づかれずらいようなので、反射板や懐中電灯など、お持ち下さい。
運転する方も気をつけてくださいね。

西日本と東日本では発電機の周波数が違うので、西日本の電力を送ることができないとのこと。
節電の影響で、関東の工場などがMAXの稼動ができないようで、
西日本では節電よりも生産して、被災地を筆頭に全国へ流通させていただきたいです。

by にょり

私たちにできること3

2011-03-16

当面の間、ガソリンはいれないようにします。
(なるべく自転車で動く)

食べ物はあるものから食べる。
なるべく冷蔵庫にあるもの、普段、買い置きしておいてものから食べていき、必要最少減の買い物にする。

なるべく普段通りに生活する。(停電などの対処をしながらもあまり動揺しない)

そして、なんと言っても節電。

がんばります。

by シー

私たちにできること2

2011-03-15

今日は朝から計画停電が実施される予定でしたが、こちらは回避されました。
しかし、他の場所では停電に…

申し訳ない気持ちとホっとした気持ちと両方があわさってしまいます。
新聞、ニュース、ネット。なんだか涙が止まらなくなってしまうことがあり、それをみた我が家の子供たちが、さらに不安そうになってしまいました。
それでも、とてもつらく悲しい気持ちになってしまうのです。

何かできること。
何か。何か。やっぱり節電しか思い浮かばない。

by シー

東北・関東大震災

2011-03-14

私たちにできること。
何かないかな?と思うのですが、何もない。
とりあえず、電気をあまり使わない、こんなことしか思いつきませんでした。

前のガソリンスタンドには長蛇の列。
明日からはまた寒くなるとのことですが、大事に灯油を使って食べ物もとりあえずはご飯があればいいかな、と。

他に出来ること、考えて行動すること。

by シー

本当にセール?

2011-03-11

セール 最大70%引き!なんていうとっても魅力的なダイレクトメールがきたりします。ネット通販でいろいろなものを購入しているのでこのようなセールのお知らせ系のメールが多いのです。

あまり気にしていませんが、「欲しい」と思っていたものだったら、もちろん飛びつきます。でも、だいたい売り切れです。
食べ物はもちろん、子供の靴やサッカーの練習着、ソックス、自分のブーツやスニーカー。ほとんどが欲しいサイズが無かったり、すべて売り切れです。
メールをもらってすぐに注文している人が多いのか?もともと在庫が少ないのかわかりませんが、とってもがっかり。
そして、いつしかそのようなメールを全く見なくなりました。


みなさん、そのような経験がありませんか?
商品の説明がずーっと掲載されていて、「うん、これはいい」という気持ちになったのに、購入ボタンがない!「売り切れました」

悲しいです。

by シー

ドリンクバー

2011-03-10

最近はいろいろなファミレスでドリンクバーがありますね。
みなさん、何を飲みますか?
いくら飲み放題、といってもそんなにたくさん飲めるわけではありません。

2杯?3杯も飲めば十分?これで元が取れるかな?なんて考えたりして。

ま、そういう問題じゃないけれど、つい、飲みすぎてしまうような気がします。
今日のおなかがタポタポに…

by シー

IE6

2011-03-08

ネットのニュースで大きく取り上げているのは、
IE6の終了を促進するために、
Twitter の Microsoft 公式アカウントが
「我々の製品を使わないよう推奨することはあまり無いが、IE6 は例外である」とつぶやいていて、
IE6 カウントダウンサイトへユーザを誘導しているニュース。

ブラウザって一度設定してしまうと、なかなか新しいものに替えないかもしれませんが、
セキュリティ上にも問題があるようで、Microsoft自身もIE 8へのアップグレードを強く勧めているそうです。

今一度、バージョンを確認して、アップグレードをオススメします。

The Internet Explorer 6 Countdown(IE6カウントダウンサイトです。)

by にょり

サッカー大会

2011-03-07

昨日はちょっと暑かった・・・
サッカーのルールすらよくわかっていなのに、
自分の子供がやっているとなると、どうしても口を挟みたくなってしまう親心?のせいで、
見にいくと、うるさがられてしまうので、
なるべく練習も試合も送り出すだけで、見にいかないようにしていたのですが、
日曜は、長男のサッカーの大会で、試合当番だったので、
9時〜5時までグランドで立っておりました。

結果はチームで頑張っての、3戦全勝でした。
3戦目で勝ったので、来週も試合です・・・

by にょり

この事例をシェアする

  • googleplus
  • LINE

バックナンバー